un deux trois

桧垣バレエ団付属バレエ学園後援会のブログ

2014/10

STAND UP!! バレエ学園のみなさんへのメッセージ

バレエに携わる者も、
社会性を持って、世界に目を向けることが必要と、
2010年からこのキャンペーンに参加してきました。
 
バレエができることの幸せをかみしめることで、
日々のレッスン、学校の勉強、家事手伝いなど、
積極的に、自発的にすることができるようになったならば、
このキャンペーンに参加していることが、意味を持ってきます。

理事長 桧垣美世子

清水寺から世界へー思いやりの心と平和の輪―

今年も、清水寺イベント(11月16日日曜日)を
京都の国際協力NGO、中学、高校と協力し合い開催いたします。

日本の国際協力NGO73団体のネットワーク「動くー動かす」が推進する2015年までに世界から貧困をなくす=ミレニアム開発目標(MDGs)=開発途上国から貧困をなくす=キャンペーン運動です。
 
京都という地の利を生かし、
その日、清水寺を参拝している人々、
日本各地、世界各地から訪れる不特定多数の人たちに、
このキャンペーンの存在を知っていただき、
一人ひとりができることを考える機会を与えるとともに、
実際、開発途上国で活動するNGOの活動を通して、
現地の状況を伝えたいと考えます。

桧垣バレエ団は2010年から、スタンド・アップを実施し、
貧困解決への意思表示をしてきました。

今回も、キャンペーン目標に近づけるよう、
私たちバレエ団にできることとして、
音羽山 清水寺の経堂で、「思いやりの心」をテーマに
ジゼル第1幕よりを上演いたします。
 
第1回が14:30、第2回が15:00です。
 
そのあと、今年が最後のスタンド・アップ写真を
清水寺西門前で撮ります。

一人でも多くの方々にこのイベントを知っていただくために、
よろしくご協力のほどお願い申し上げます。


一般社団法人 桧垣バレエ団 理事長 桧垣美世子
         プリマバレリーナ 小西裕紀子

松井ヶ丘保育園出張レッスン

10月より、松井ヶ丘保育園での出張レッスンが始まりました。

裕紀子先生はその様子をレッスン後に生徒たちにお話ししてくださったよう。

「タイツを履いたり、バレエシューズを履いたりするところからお手伝いが必要なの~」
「一人がトイレに行きたいと言い出すと、私も私も!ってなっちゃって~」
「急に小さい子どもがたくさん出来たみたい」 

と、とても楽しそうな先生。

裕紀子先生、本当に子どもが大好きなのですね。
娘から聞いた私も、ホッコリした気持ちになりました。
(さくらクラス) 

ドキドキワクワクの発表会

毎年、ドキドキ ワクワクの発表会。
今年も娘だけでなく、生徒さんみんなの成長を見ることができる お楽しみの1日です。
○○ちゃん 大きくなったねーとか、上手になったねーだとか…       

小さい生徒さんの一生懸命さには
胸がキュンとなってしまいます。
皆さんも発表会の楽しみの一つではないでしょうか。

 
とりわけ 今年は娘の10年表彰ということもあり、
少し特別な思いがありました。 
先生からのあたたかいコメントをいただき、
私達 家族だけでなく、
先生方も 10年間 娘を見守り続けて下ったんだなー。と、
本当に感謝の気持ちで一杯になりました。

そして、終演後 毎回 先生が感激で涙されると聞いています。
そんな先生を見て 子供達は 先生の発表会への情熱や
愛情の深さを 感じているだろうと思います。

 
恒例のお楽しみ  デフィレの後、先生方から生徒達へ 、
そして生徒達、保護者から先生へのサプライズもあり、
先生方、
生徒、保護者だけでなく
見に来てくださった方々 みんながひとつになった、
素晴らしい、
そしてあたたかい発表会だったと思います。 

また、来年の発表会にむけて、
応援団になったつもりで 皆さん、がんばっていきましょう。
(ジュニアクラス) 

2848 撮影:(有)テス大阪 (2)


 

お姉さんのおさがり

娘は憧れのお姉さんたちのことをよく話します。

クラスも違うのに、お姉さんのお話しすること
よく聞いているなあと思っていたのですが、
どうやら年齢やクラス関係なく
とても仲良くしてくださっているようですね。

お姉さんからおさがりをいただくこともあり、
「これを着たら、○○ちゃんみたいに上手になるかなあ!!!」
といつもにまして張り切ってレッスンに行きます。

学校とは違う、部活ともちょっと違う素敵な関係。
バレエは年齢が上になるとレッスン回数も多く、
長く続ける方が多いので、
このように娘が気持の拠り所にできる関係があることは
本当にありがたく思います。
(さくらクラス)

 
DSCF3431
記事検索
プロフィール

HIGAKI FAN CLUB

ギャラリー
  • 新体制
  • 新体制
  • 洛タイ新報 取り上げていただきました
  • 2025年 お稽古初め
  • 2025年 お稽古初め
  • 2025年 お稽古初め
  • 2025年 お稽古初め
  • 2025年新年のごあいさつ
  • 2024年お稽古納め
  • ライブドアブログ