スタンドアップフォトコンテストに参加して今年で5回目となります。
昨年、清水寺にバレエ団員、バレエ教室の生徒・関係者が集結し
観光にいらした方も巻き込んでの『清水寺で世界を語ろう』は
みごと、ユニーク賞を頂きました。
また、バレエ教室の興奮冷めやらぬ発表会後の舞台で撮影した
フォトも入賞し、ダブル入賞となりました。
昨年、清水寺にバレエ団員、バレエ教室の生徒・関係者が集結し
観光にいらした方も巻き込んでの『清水寺で世界を語ろう』は
みごと、ユニーク賞を頂きました。
また、バレエ教室の興奮冷めやらぬ発表会後の舞台で撮影した
フォトも入賞し、ダブル入賞となりました。
今回、スタンドアップのスライドショー
https://www.youtube.com/watch?v=RIr0Hfw1_Vc
に二枚とも掲載されているという喜びと共に、
日本各地で、世界で私たちと同じようにTAKE ACTION、
立ち上がろうとしている人びとがおられる事に感動しました。
(すみれクラス)
お手本を見て、周りを見て、
ステップとステップのつなぎに注意しましょう。
ステップとステップのつなぎに注意しましょう。
そこに心をこめると、音符が見えてきます。
小西裕紀子


桧垣の衣装は、ほとんどが大先生のデザインなのです。
しかも、大先生自ら針を持って作ってくださっている衣装も多数!
舞台の役に応じてぴったりとマッチした衣装になっているのはそのおかげなのです。
シンプルなチュチュを購入して、大先生が豪華にデコレーション!
コンクールの時なんかは、
どんどんスパンコールが多くなって豪華絢爛・・・
テンションもアップしちゃいます。
だから、豪華な衣装もお安く貸していただけるんですよ。
衣装を着けたリハーサルでも
先生はお裁縫箱持ってこられます。
踊っているのをご覧になっては
「○○ちゃん、ちょっとおいで!」
その場でサイズ調整したり、飾りをつけてくださったり。
愛情たっぷりの衣装なのです。
(さくらクラス)
記事検索
最新記事
アーカイブ